TATSUYAです。
先日、知人からよくわからない案件を紹介されまして、、、
付き合いで購入だけしたのが「VST」という謎カード。
色々調べてみたのでレビューしてみます。
【サラリーマン→不動産投資家→EAトレーダーへ】
北海道札幌市在住。2015年より不動産投資をスタート。
2019年にFX自動売買と出会い、収益が一気に加速、2020年3月に年収1000万円を捨てて脱サラしました。
14年間勤め人として過ごした中で感じていたのは「違和感」でした。
多くのサラリーマンが「違和感」感じていながら何となく考えることから逃げ、1度の人生の大半を終えてしまっているのが現状です。
違和感を感じているなら行動するのみです。年齢は関係ありません。一歩を踏み出しましょう。
僕は脱サラ後、毎日好きな場所で、好きなだけやりたいことができるようになりました。
子供たちのゴールデンタイムも一滴もこぼすことなく一緒に過ごすことができています。
①自分の自由にできる副収入が欲しい方
②情熱を向けられる目標や生きがいを求めている方
③死ぬほど合わない会社を今すぐにでも辞めたい方
こんな方々に、
サラリーマンを引退し、完全未経験からEAトレーダーへ転身した僕の経験を元に、副収入を得ることの大切さや素晴らしさをお伝えする目的で発信しております。
一人でも多くな方に”勇気”と”小さなきっかけ”をお届けできたら嬉しく思います。
EAと出会い、大切な家族との最高の時間を過ごすことができるようになりました。
ご縁を大切にし、人生を好転させる仲間を増やすことを僕のライフワークとします。
EAはあなたの生き方、価値観を大きく変えられますよ![]()
もし今あなたが何か漠然とした不安や物足りなさを感じているなら、僕の公式LINEにアクセスしてください↓
みっちりお話しを聞かせてください![]()
初めましての方はぜひ詳しいプロフィールも覗いて頂けると嬉しいです。
是非気軽にご連絡ください(^○^)
Contents
いま話題の「VST(AIカード)」とは?
最近SNSや副業コミュニティなどでよく見かける「VST」や「AIカード」という言葉。
「AIで稼げる」「名刺を渡すだけで収益になる」といったキャッチコピーを目にして、気になっている人も多いのではないでしょうか。
VSTとは、「AIを活用したデジタル名刺」「次世代ビジネスプラットフォーム」として紹介されている副業系サービスです。
カードを使うことで情報共有や紹介を自動化でき、さらにその紹介によって報酬が得られる──という仕組みになっています。
つまりVSTは、AI・紹介・ビジネス構築を掛け合わせた“新しい副業モデル”のように見えます。
しかし、実際にどれほど信頼できる仕組みなのかは、慎重に見極める必要があります。
VSTが注目されている理由
VSTがここまで話題になっているのには、主に3つの理由があります。
① AIやブロックチェーンなどの最新トレンドに乗っている
ChatGPTをはじめ、AI活用は今や大ブーム。
VSTも「AIを使って自動で収益を生む」「ブロックチェーンで安全な仕組み」といったキーワードで多くの人の関心を集めています。
② 紹介制度による収益化がわかりやすい
VSTではカードを他人に紹介し、その人が登録・購入すると報酬が発生するという“紹介報酬型”のビジネスモデルが採用されています。
「紹介するだけで収入になる」という手軽さは、副業初心者にとって魅力的に感じるポイントです。
③ 低リスク・低労力に見える
実際に物を売るわけでもなく、名刺を配るだけで稼げるように見える──。
時間もスキルも必要なさそうに感じる点が、忙しいサラリーマン層や主婦層にウケている要因です。
一方で気をつけたいVSTの懸念点
VSTの仕組みをよく見ると、「少し怪しいかも?」と感じるポイントもいくつかあります。
ここを理解しておくことで、冷静に判断できるようになります。
① 収益の柱が“紹介報酬”に偏っている
VSTの説明を見ると、報酬の多くは「誰かを紹介する」ことで発生します。
つまり、商品やAI技術そのものの価値よりも、「どれだけ人を増やすか」が重視される仕組みです。
この構造は一歩間違うと、**ネットワークビジネス(MLM)**と似た形になります。
紹介が止まれば報酬も止まり、持続的な収益にはつながりにくいのが現実です。
② 運営会社・サービス実態の情報が少ない
VSTの公式サイトや説明資料を見ても、運営会社の所在地・法人登録・実績などが十分に開示されていません。
これは金融・投資関連のサービスとしては大きなリスク要因です。
信頼できる企業であれば、少なくとも「運用者情報」「金融庁登録」「カスタマーサポート体制」などが明示されているはず。
その点が不透明な場合、慎重に判断する必要があります。
③ 実際の“AIの中身”が見えない
「AIが収益を生む」と言われても、どのようなAI技術が使われているのか、どのデータを基に判断しているのかは不明。
単なるマーケティング用語として“AI”が使われている可能性もあります。
VSTに惹かれる人が本当に求めているもの
ここで考えたいのは、「なぜ人はVSTに惹かれるのか?」ということです。
多くの人は「AIで稼げる」「自動で収益が入る」という言葉に魅力を感じています。
つまり求めているのは、“AIの力で手間をかけずに収益を得たい”という理想です。
このニーズ自体はまったく悪いことではなく、むしろ時代に合っています。
問題は、その理想を実現する“正しい手段”を選べていないことです。
本当にAIで稼ぎたいなら「FX自動売買」という選択肢
AIを使って収益を生み出す方法は、何もVSTだけではありません。
実は、もっと実績と仕組みが明確な「AI × 投資」の分野があります。
それが、FX自動売買システムです。
AIが相場を自動で分析・売買
FX自動売買システムは、AIやアルゴリズムが為替チャートを分析し、自動で売買を行う仕組みです。
感情に左右されず、データに基づいて24時間トレードを行うため、
「AIが代わりに働いてくれる資産運用」として注目されています。
実績が公開されているシステムも多い
信頼できるFX自動売買システムでは、フロントデータ(実際の運用実績)を公開しています。
過去どのような成績を出したのか、どんなリスクがあるのかを確認できるため、透明性が高いのが特徴です。
紹介ではなく“結果”で稼ぐ
VSTのように「人を紹介する」ことで収益を得るのではなく、FX自動売買は「市場の動きに対してAIが成果を出す」ことで収益を生み出します。
この点が、“実際のAIビジネス”としての本質的な違いです。
VSTとFX自動売買の比較まとめ
| 項目 | VST(AIカード) | FX自動売買システム |
|---|---|---|
| 収益源 | 紹介報酬中心 | トレード収益中心 |
| 実績 | 不透明 | 公開データあり |
| 運営透明性 | 不明確 | 金融ライセンス・サポートあり |
| リスク | MLM的構造 | 市場リスク(可視化可能) |
| 継続性 | 紹介が止まると収入減 | AIが自動で運用継続 |
“AIで稼ぐ”なら、仕組みの見えるサービスを選ぼう
VST(AIカード)はアイデアとして面白く、時代の流れに合った副業モデルです。
しかし、収益構造・運営情報・AI技術の中身などが不透明な点が多く、慎重に判断する必要があります。
一方、FX自動売買のような分野では、すでにAI技術が実運用されており、「仕組み」「リスク」「実績」が見える形で提供されています。
もしあなたが「AIを活用して安定的に収益を得たい」と考えるなら、VSTのような紹介制ではなく、AIが実際に資産を運用してくれるシステムを検討してみてください。
TATSUYAが使っているAI自動売買システムはこちら
BRUNOというEAを使っています。
なんだかんだ3年以上の付き合いになりました、、、
最後に
VSTのように「AIで稼ぐ」という言葉はとても魅力的です。
ただし、AIを名乗るすべてのサービスが本物とは限りません。
「AIをどう使って稼ぐのか」という視点を持ち、仕組みの見える投資を選ぶことが、これからの副業・資産運用で最も大切です。
記事の内容で気になる部分があれば、LINE公式アカウントより友達登録をして頂き、ガンガンご質問ください!
少しずつ投資に対して身体やメンタルを慣らし、ストレスフリーで確実な収入源を手に入れましょう(^○^)


