寒くなってきました〜。
そろそろ冬の準備を始めなきゃですねぇ。
さて、最近話題のブックメーカーアービトラージの、
「Arburger(アーバーガー)」
という案件について検証してみたいと思います。
新年早々、過去にクソ詐欺案件を持ってきたY氏より
LINEで当案件の勧誘がありましたw


北海道札幌市在住。2015年より不動産投資をスタート。
不動産は4棟30部屋、家賃収入は1,800万円ほど。
2019年にFX自動売買と出会い、その経験を生かしてアフィリエイターとしても活動を開始。
収益が加速し、2020年3月にサラリー年収1000万円を捨てて脱サラし今に至っています。
14年間勤め人として過ごした中で感じていたのは「違和感」でした。
多くのサラリーマンが「違和感」感じていながら何となく考えることから逃げ、1度の人生の大半を終えてしまっているのが現状です。
違和感を感じているなら行動するのみです。
年齢は関係ありません。一歩を踏み出しましょう。
僕は脱サラ後、毎日好きな場所で、好きなだけやりたいことができるようになりました。
チビたちのゴールデンタイムも一滴もこぼすことなく一緒に過ごすことができています。
現在、大家と兼業で「あるトレードスクール」で学びながら
EA(FX自動売買システム)を活用し、毎月サラリーマンの月収以上は稼ぎ続けられています。
良さそうな案件には「自分の生きたお金」を投入してレビューします。
良いと思う情報・システムしか紹介しません。
是非気軽にご連絡ください(^○^)
Contents
特定商取引法に基づく表記は!?
「特定商取引法」とは
消費者の利益を守るルールを定めた法律のことを指します。
インターネットを介して物やサービスを販売するにあたり、違法・悪質な勧誘等から消費者を守るために定められています。
投資案件についても「特定商取引法」に基づいた表記を必ず掲載しなくてはなりません。普段、みなさんが何気なく利用しているサイトにも載っているでしょう。
特商法に基づく表記はされている?
結論から申し上げると、「記載なし」です。
過去の類似案件も同様に記載はないので特に驚きもしません。
投資案件を検討する際に、一番初めに特商法の記載を確認するクセをつけるのは大切なことですが、特商法表記が確認できたとして、
「よし、コレで安心、チャレンジして良いのかも!」
と考えるのはまだ早いです。
内容を確認し本当に稼げるのかを見極めてから判断しましょう。
Arburger(アーバーガー)は結局なんなの??
結局はブックメーカーのアービトラージですね。
ブックメーカーとは?
ブックメーカー自体は古くからある賭け事の仕組みで、現在では欧米の特にイギリスで浸透している様子です。
ブックメーカーの歴史
ブックメーカーの誕生は1790年代のイギリスの競馬場です。
「ハリー・オグデン」という人が、レースに出走する馬にオッズをつけ、順位の予想が当たると賭け金に応じた配当金を払い戻すという賭けを行ったことが始まりとされています。
賭けに関する台帳(ブック)をつける賭け屋はブックメーカー(台帳をつける人)、ブッキーと呼ばれ、これが現在の呼び名の由来になっています。
ブックメーカーの特徴
日本でもギャンブルはできますよね。
ただ、競馬・競輪・競艇・サッカー・宝くじなどのギャンブルは、すべて国が管理しており、公営ギャンブルと言われています。
それに対して、ブックメーカーは民間の企業が運営しています。
そのため公営ギャンブルでは実現できない様々なメリットが多いのです。
アービトラージとは?
同一の価値を持つ商品の一時的な価格差(歪み)が生じた際に、割高なほうを売り、割安なほうを買い、その後、両者の価格差が縮小した時点でそれぞれの反対売買を行うことで利益を獲得しようとする取引のこと。
機関投資家などが、リスクを低くしながら利ざやを稼ぐ際に利用する手法です。
過去には仮想通貨などでの流動性提供などとほとんど同じ理屈とのことです。
Arburger(アーバーガー)はブックメーカーでのオッズの差額に注目したアービドラージ(裁定取引)を活用した資産運用とされています。
スポーツベットの場合でも同じようにアービトラージが可能ですが、同一ブックメーカー内でのアービトラージ行為はできませんので、2つ以上のブックメーカーを利用して同じ試合に賭けることとなります。
例えば、ブックメーカーAではホームチームの勝利に賭けて、ブックメーカーBではアウェイチームの勝利に賭けます。
こうすることでどちらが勝った場合でも利益を得ることができるので、アービトラージを利用すれば理論上は負けることがありません。
Arburder(アーバーガー)は危険なのか??
前述の通り、ブックメーカー自体は海外では一般的で、イギリスでは政府公認となるくらいの存在です。
ブックメーカー自体はリスクを理解した上で楽しむ分には全く問題ありませんが、その仕組みを悪用した案件が必ず存在しますので注意が必要です。
じゃあArburger(アーバーガー)は詐欺案件なのか?
それは結論が出てみないとわかりません。
が、僕は過去の事例と照らし合わせてもポンジスキームの詐欺案件とほぼ断定しています。
違和感①超高利率

預けて放置するだけで高利回りを得られる仕組みとなっていますが、この利回りが異常なほど高い。
ロックされる期間が長ければ長いほど高い利回りが得られるようですが、半年預けて600%ですよ、、。
10万円預ければ半年後に60万円です。
暗号通貨のステーキングでは90日預けて年利計算で計算で10〜30%程度が一般的です。
異常と言わざるを得ません。
「どこからお金が出ているのか?」をしっかり考える必要があります。
違和感②紹介制度

紹介制度自体を否定するつもりは一切ありませんが、この手のいわゆる「預ける系」の紹介制度は非常に危険です。
紹介報酬についても同様、「どこからお金が出ているのか?」をしっかり考える必要があります。
違和感③振り込みは個人名義へ

入金したら領収書の添付まで要求されます。
なんとも感じない人もいらっしゃるでしょうが、個人名義へ入金&証明書の提出は過去の様々な詐欺案件と同様の流れです。
違和感④日本でしか検索されていない
「英国生まれで11年の歴史がある」、、、
とのことでしたが、検索されているのが日本だけです。
日本人がターゲットにされているようですね。
これはひどい。

ちなみに、僕が参加しているトレードスクールを同様に調べてみると、様々な国で検索されていることがわかります。
2013年設立、全世界50万人が参加している投資の学校です。

信頼のレベルが違いますねw

違和感⑤スパム臭プンプン

規約にいくつもの文章が記載されているのですが、一番上に表示されているこの文章からRebelBettingという別サイトのスパムサイトであることが推察されます。
今後のArburgerについて
おそらくまだ新規入会の流れは続くんじゃないかと思います。
①SNSでスタートアップメンバーと繋がる
②初期メンバーに稼がせる(出金にも応じる)←今ココ
③紹介報酬欲しさにSNSでDMを送りまくる
④出金できた画像や報酬画像に釣られて人が集まる
⑤「もっと稼ぎたい!」と有料プランへアップグレードする為に入金
⑥この間もある程度の出金申請に応じる→出金の原資は有料プランへの入金
⑦有料プランの売れ行きが悪くなり始めると出金に不具合が出始める
⑧飛ぶ
徐々に入会が減り資金繰りが悪くなると、何かしらのトラブルを理由に出金遅延となり、最終的に口座に資金が残ったまま飛ぶ流れです。
途中に大きなキャンペーン等も行うことが予想されます。
過去にリサーチし、見事に飛んだ「CPS」という案件と酷似しています。

どうしてもやりたい場合
経験しないと納得できないタイプの方もいらっしゃるでしょう。
そんな方はぜひ余剰資金ないの数%程度でチャレンジしてみてください。
うまく潜り抜けられたらすぐに原資を回収し、運用で増えた分での稼働としましょう。
絶対に余剰資金以上に突っ込んではいけません。
TATSUYAはやるの?
ここまでご説明しましたが、皆さんはいかが感じられましたか?
僕はポンジスキームの詐欺案件と断定します。
物凄く巧妙ですが、冷静に考えれば違和感を感じる点はたくさんあるはずです。
「架空の副業」で稼げているように見せかけ、さらなる増資や集客を呼びかけます。
新たに参加した人たちの資金を既存会員の出金に充てて「出金も問題ないこと」をアピール。
過去にポンジスキームについていくつか触れましたが、投資に興味がない方もターゲットになっているのには正直驚きました。
今後も同様の手口で詐欺行為を繰り返すと思われます。
この記事にたどり着いた方はご理解いただいたと思いますが、絶対に手を出さないでください。
TATSUYAが強く勧める稼ぎ方
今の生活でいっぱいいっぱいの方もいらっしゃるでしょう。
1万円でも増やしたくて、様々な案件を調べられてここに辿り着かれた方もいらっしゃるかと思います。
僕自身、過去に様々なFXツールを、バイナリーオプションツールを使ってきましたが、コロナウイルス伝播以降の相場ではどのツールも苦戦を強いられました。
昨今の荒れた相場では、システムに任せて自動で稼ぐことはリスクが高く、勝ち続けることは困難です。
繰り返しになりますが、トレードの補助役としてFX自動売買システムを使うことはお勧めです。
コミュニティが育っていて、メンタルや資金管理についてもしっかりと学ぶことが何よりも大切です。
TATSUYAがおすすめするFX自動売買システム&コミュニティ
僕は今、自動売買システムを2つ稼働しています。
どちらのEA(FX自動売買システム)も過去に強制ロスカットされて資金が溶けてしまったことがあります。
これは、完全にシステムに任せて放置してしまったからです。
その後半年間、資金管理やメンタルコントロールについて学び、自分の補助ツールとしてシステムを再稼働しました。
すると、面白いくらいに稼げるようになり、「この方法で一緒に稼ぐ仲間を増やしたい!」と自分のグループを作ることを決めました。
ご興味がある方は、ぜひLINEにアクセスして頂き、自動売買で稼ぐ楽しさを味わってください。

IMアカデミー「トレード編」
EA(FX自動売買システム)を再稼働し、安定的に利益を得られるようになる大きなきっかけをくれたのが
「IMアカデミー」です。

僕が実際に参加している「IMアカデミー」は、2020年3月の日本上陸以降、着実に実績を積み重ねてきました。
全世界50万人を超える会員数で、各国の優秀なトレーダーのトレード講習をリアルタイムで配信しています。
勝率70%をラクに超えるプロトレーダーのエントリーアイデアを学ぶことができるのです。
当然、同時にエントリーすれば同様の結果を得ることができます。
また、会員にはプロトレーダー達が活用している優秀なツールも提供されるので、配信を見ずとも稼ぐことも可能です。
手法は当然ですが、僕が何より感謝しているのはメンタル面や資金管理面のプログラムがしっかりと整っている点です。
どんなに優秀な手法やエントリーポイントを得たとしても、資金管理とメンタルコントロールが疎かになっていてはいつか大きく負けて資金を失うことになるでしょう。
IMアカデミー日本チームではコミュニティも用意されており、6,000名を超えるユーザーが毎日賑やかに成果報告を行ってくれています。
1日に1〜2時間、トレードを学びながらしっかり稼ぎ、収入の柱を増やしましょう(^○^)
始めるにあたっては初回登録費と月会費がかかりますので、気になる方は気軽にご連絡ください。
IMアカデミー「MLM編」
コチラについては好みになりますが、紹介を出すことにより紹介報酬を得ることができます。
自身で参加しトレードで稼ぎ、紹介を出すことで更に報酬を得られるので、収入の柱がもう一本増えることになります。
参加者の70%はこの制度を使わずにトレードのみで稼いでいますので、無理に紹介せずともトレードのみで稼ぐこともできますので安心して下さい。
少しでもご興味をお持ちいただけたのであれば、
是非LINE公式アカウントより友達登録をして頂き、ガンガンご質問ください!
少しずつ投資に対して身体やメンタルを慣らし、ストレスフリーで確実な不労所得を手に入れましょう(^○^)
